キャリアプランは、仕事のモチベーションの維持や適切なキャリア選択にかかわる重要な要素です。そのため、働く人はキャリアプランを持つことが大切といわれています。
そこで今回は、キャリアプランの意味や立て方について徹底解説します。目標を考えるメリットやキャリアプランの具体例も紹介するので、参考にしてみてください。
【 目 次 】
キャリアプランとは?
キャリアプランとは「将来、成績トップの営業マンになりたい」といった、仕事上での理想を実現するための計画です。
採用面接で質問されるケースも多くなっており、就活や転職活動を行う人は考えておくべきものとなっています。
キャリアプランは長年働いている人にとっても重要です。仕事へのモチベーションやキャリア選択を左右する鍵になります。
キャリア上での目標を考えるメリット
働き手ならしっかり持っておきたい「キャリアプラン」。実際、キャリアプランを立てるメリットはどんなものでしょうか。
やるべきことが明確になる
仕事上での目標がない、あるいは理想像はあるけど辿り着くまでの道筋がぼんやりしている場合、「このまま仕事を続けていて本当によいだろうか?」と考え込んでしまうケースが少なくありません。
キャリアプランを立てていたら、徹底的な自己分析で「どのようなキャリアを歩みたいか」はもちろん、実現に向けた具体的な方法まで考えることになります。
「理想の実現に向けて何をすべきか」が常に明確な状態となるため、仕事に対する迷いがなくなり日々の業務に全力で取り組めます。
仕事のモチベーションが高まる
何年も同じ職場にいると日々の業務がルーティーンになってしまい、やりがいを見出せなくなることもあります。やりがいを感じられないと、離職が頭をよぎるかもしれません。
この問題もキャリアプランを立てることで解決できます。キャリアプランにより理想にたどり着くまでの道筋が明確に見えるようになるからです。
目標を次々と達成するうちに自信もついて前向きになれるため、仕事に対するモチベーションも自然と高まります。
必要なタイミングで適切なキャリア選択ができる
はじめに就職した会社で定年まで勤め上げるケースはいまや稀です。現職は自身の理想を叶えるための第1ステップであり、次のステップへ進むために異業種の経験が必要であれば転職も選択肢となります。
もしキャリアプランがなかったら、本当に転職すべきなのか判断に迷ったり、転職時にミスマッチが起こりやすくなったりします。キャリアプランがあれば、目標達成に必要な選択をするだけなので転職で迷うことは少ないはずです。
就活や転職活動を有利に進められる
「5年後、10年後どのような姿になっていたいか」「入社後はどのように活躍していきたいか」など、多くの企業が採用面接でキャリアプランを尋ねるようになっています。
これは、入職時のミスマッチを防ぐためです。たとえば、本人は「現場でたくさんの経験を積みたい」と思っているのに、企業側は「役職者になって全体をまとめてほしい」という希望を持っていたとしたら、両者の間に理想像の食い違いが生じてしまいます。
企業としては明確なキャリアプランを持っていてミスマッチが起こりにくい人を積極的に採用したいですよね。キャリアプランがあれば、就活や転職活動も有利になるといえます。
キャリアプラン|目標の立て方
キャリアプランを立てる際には、以下の順序で考えるとよいです。
自己分析をする
理想像を考える
達成したい時期を決める
達成までに必要な行動を考える
実現可能な目標になっているかどうかSMARTでチェックする
上記について、順に詳しく解説します。
1.自己分析をする
まずは、自己分析をして過去の経験や現状の把握をしましょう。これにより、今後仕事で活かせる部分、理想を描いたときに不足する部分などが明確にできます。
過去どのようなことでやりがいを感じていたか、今の仕事にやりがいや喜びはあるか、どんなスキルを持っているのかなど自身の現状を把握しましょう。
2.理想像を考える
次に、今後のキャリアを積んでいくうえでの理想像を考えます。あくまでも理想なので、現在までの経歴やスキルにこだわる必要はありません。
5年後や10年後など、仕事上でどのような人になっていたいかを考えましょう。
3.達成したい時期を決める
理想像が固まったら、いつまでに理想の状態になっていたいか期限を決めます。ゴールの締切が決まっていなければ、具体的な目標を立てられないからです。
理想に確実にたどり着くためにも「10年後までに〇〇になる」といった具体的な期限を決めましょう。
4.目標達成までに必要な行動を考える
理想と現状の自分を比べ不足している部分を考えましょう。不足している部分がわかったら、補うために必要な行動を書き出します。
スキルが不足しているのであれば能力開発に必要なこと、知識不足だと感じるのであれば勉強をする計画を立てましょう。経験が足りないのなら、どのように経験を積むか具体的にするとよいです。
ただ、思いついたものが最適解であるとは限りません。理想の実現に向けてリサーチも行い、有効そうなものがあればプランに組み込みましょう。
理想像にたどり着くまでに必要な行動を書き出すことができたら、それぞれの達成時期を定めます。期限を決めないと、モチベーションを維持しづらいからです。小さな目標でも必ず達成期限を決め、着実に理想へ近づけている実感を得られるようにしておきましょう。
5.実現可能な目標になっているか「SMART」でチェックする
達成すべき目標をひと通り立てられたら、一つひとつの目標が実現可能かどうか「SMART」にてチェックしましょう。
SMARTとは、目標を立てる際の指標となるものです。SMARTの基準は、以下の5つとなります。
Specific:誰が見てもわかる具体的な目標になっているか
Measurable:目標達成度は測定可能なものになっているか
Attainable:願望ではなく達成できる目標になっているか
Relevant:企業・部署の目標に関連しているかどうか
Time-bound:目標達成までの期限は明確化されているか
上記5つに対しすべて「はい」と答えられればOK。即答できないなら、もう一度考え直す必要があります。
キャリアプランの例
最後にキャリアプランの例を紹介します。どうなっていきたいか、ざっくり言葉にしただけのものです。あまり気負わずこのくらい簡単に理想を言語化するところから始めてみてください。
営業成績トップの人材を目指す場合
5年後には営業成績トップになれる実力を持った人材になりたい。そのために1年間はとくに自社商品に精通すること、顧客のニーズ把握に力を入れたい。顧客のニーズや商品についての理解が深められたら、積極的に営業経験を積み上げ部門トップの成績を5年以内に取る。
一般事務のスペシャリストを目指す場合
事務職のスペシャリストとして効率のよい事務の運営ができるようになりたい。そのために、今年1年で迅速かつ正確に業務を遂行できる人になる。3年間で事務職に必要な経理やPCの知識を身につけ、スペシャリストとして活躍できるようにする。その後は業務改善の提案、実行をしていきたい。
まとめ
今回は、キャリアプランの意味やメリット、計画の立て方について詳しく解説しました。キャリアプランは、就活を控えている人はもちろん在職中の人にも大切な要素です。今回紹介した方法に沿って明確なキャリアプランを立て、理想の現実化を目指しましょう。
Comments