マネジメント研修の実施を依頼されたものの、どんな内容にすればよいのか、対象者はどうしたらよいのか、課題に合わせた研修方法はどんなものが適しているかなど、悩んでいる人事・教育担当者もいるでしょう。研修を組むのであれば、現状の組織やマネジメント層の課題解決につながる効果的な内容・方法で行いたいですよね。
この記事では、マネジメント研修の意味や目的から対象者別のおすすめな研修内容、実施時の注意点まで徹底解説します。実施方法やマネジメント手法もあわせて紹介しているので、参考にしてください。
【 目 次 】
マネジメント研修とは?意味と目的を解説
マネジメント研修は、主にメンバーの教育や管理を実施する管理職・チームリーダーまたはその候補者に向けて行われるものです。研修の内容は管理職の役割やメンバーとのコミュニケーションに必要なスキル、他部署との連携の仕方、リスク管理など対象者や業務内容によって非常に多岐にわたります。
組織の成長・拡大には、ゴールに近づけるための成果を出せる人材育成や環境整備が必要不可欠です。組織内に優秀なメンバーがいたとしても、組織の目的に合わせた活躍ができなければ期待する成果にはつながりません。さらに業務の教育だけでなく、メンタルケアや状況に応じた適切なコミュニケーションなどができていないと社員の定着率も低くなってしまいます。
マネジメント研修はそのような組織やマネジメント層の課題を解決し、より良い方向へメンバーを導き、より活躍できる人材の育成、強いリーダーシップを持ちながらもメンバーの定着を図れる管理職・リーダーの育成が目的です。研修を通して、管理職・リーダーという立場の自覚や責任感を持てるようにするといった意味合いもあります。
マネジメント研修の導入で期待できる効果
マネジメント研修を実施すると、次のような効果が期待できます。
管理職・リーダーとしての自覚・責任感が生まれる
現在は多くの企業で人手不足の状態にあるため、管理職・リーダーという立場でありながらプレイヤーとしての業務を兼任する方も少なくありません。そのため、管理職・リーダーとしての自覚や責任の重さを実感できずに過ごしている方もいるでしょう。
マネジメント研修では、マネジメントの手法だけでなく管理職の役割やマネジメント力の必要性など背景的な部分の理解から深められます。どんな役割を求められていて、どの程度重要な立ち位置なのかを具体的に把握できるので、一人ひとりが管理職・リーダーとしての自覚・責任感を持ちやすいです。
新任管理職・リーダーはもちろん既存の管理職も研修を受けることで、企業が目指すゴールに向けて積極的に取り組めるようになるでしょう。
離職率の低減と生産性向上
社員が職場を辞める原因として、人間関係は常に上位に挙がっています。人間関係のなかでも、とくに上司や先輩との関係性で悩み退職を決意する方が多いです。また、チーム内の雰囲気が良くない、チームに気の合わない方がいることがストレスになる退職に至るケースも少なくありません。
このような現場の人間関係の面において適切な対処を行えないと離職者が後をたたず、個々の仕事の負担が増えてしまうことも。これにより、社員のなかにより不満を抱くメンバーが出てきてしまったり、業務が円滑に回らなくなったりなどの支障が出る可能性があります。
このような事態に陥らないためにも、マネジメント研修は効果的です。マネジメント研修では、個々の特性に合った適切な働きかけが身に付くため、メンバーが悩みや不安を打ち明けやすい環境を構築できます。
さらにマネジメント研修では、チーム内の役割分担や進捗管理、明確な目標設定の仕方も身に付きます。メンバーそれぞれが自分に求められる役割や業務を明確に把握できるため、主体的に行動できるようになるでしょう。現場の目標達成のためメンバー間での話し合いも活発化し、チーム内の雰囲気も良好になりやすいです。これにより、離職率の低減と組織全体の生産性向上が期待できます。
マネジメントは業務によっても必要な手法が異なる
マネジメントには人材管理・組織運営・メンタルヘルスの3つの軸があり、それぞれに最適な手法は異なっています。
人材管理 | 組織運営 | メンタルヘルス |
|
|
|
上記で挙げたマネジメント手法について、以下で詳しく解説していきます。
モチベーションマネジメント
組織で働くメンバーが意欲的に仕事へ取り組めるよう、サポートするマネジメント手法です。モチベーションには評価・報酬などの外部要因からやりがいを見い出す「外発的動機づけ」と、個々の内側から湧き出る興味関心からの行動でやりがい・達成感を得られる「内発的動機づけ」の2種類があります。
どちらにモチベーションを感じやすいかには、個人差があります。そのため、モチベーションの維持・向上のためには評価制度や育成計画、目標設定、人材配置の最適化などを上手に活用しながら、メンバーそれぞれに合った施策を講じることが重要です。モチベーションマネジメントを学べば、メンバーが途中で仕事へのモチベーションを失うことなく主体的に仕事へ取り組み続けられる組織を形成しやすいでしょう。
パフォーマンスマネジメント
パフォーマンスマネジメントは、日々のメンバーの行動が目標達成につながるようにコミュニケーションを用いて導く手法です。メンバーと個別に対話をしながら目標設定を行った後、1週間〜1ヶ月に1回といった短い期間で進捗や取り組み方などについてフィードバック、コーチングを行います。
個々の特性・能力を最大限に発揮できるようになるうえ、上司からのこまめなフィードバックを受けられることによりモチベーションの維持・向上も期待できます。そのため、メンバー全員が個別に掲げた目標達成までたどり着きやすいです。メンバーとの対話機会が定期的にあることでコミュニケーションが活性化するため、メンバーとの信頼関係を構築しやすいといったメリットもあります。
チームマネジメント
メンバーの一人ひとりが自分の力を最大限に発揮できる環境を整え、目的とした成果を出せるチームにまとめるための手法です。チームとしての最適な目標設定の仕方はもちろん、チームメンバーとの円滑なコミュニケーションやリーダーシップの取り方などリーダーに大切な要素が身に付きます。チームマネジメントが上手にできるようになれば、チーム全体の生産性向上やイノベーションの創出が期待できるでしょう。
リスクマネジメント
火災や災害による事故に対するコンティンジェンシープラン、不注意や過失による賠償責任など業務のなかで起こりうるリスクを想定し、それぞれの対策まで考えておくことで万一の損失回避・軽減を図るものです。
あらゆるリスクへの対策を考えておけば、問題が発生しても迅速かつ最適な対応が取れるため、万一の際にも企業価値の低下を最小限に抑えることができ、対応によっては維持・増大も期待できます。SNSの発展や業務のアウトソーシング化が進み、企業で起きた問題への対応が拡散されやすく、問題が起きたときの影響も多方面に出やすくなっている現代。生き残り戦略のために、多くの企業が注目しているマネジメント手法です。
ストレスマネジメント
ストレスを適切にコントロールし、心身ともに健康な状態を維持する手法です。ストレスマネジメントができるようになると、社員が体調を崩すことも少なくミスによる注意を受けても落ち込み過ぎずに前向きに業務へあたることができます。
一人ひとりの仕事のパフォーマンスが高まるので、組織全体の生産性向上も期待できます。さらに、ストレスを抱えた際に自分で上手に処理できる社員が増えるため職場環境改善の手助けにもなるでしょう。
アンガーマネジメント
アンガーマネジメントは、怒りの感情を自身でコントロールする手法です。アンガーマネジメントを実践すると、怒りに任せた感情的な発言をせずにすむので良好な人間関係の構築につながります。
負の感情に振り回されにくくなるので、常に目の前の仕事への集中も可能に。アンガーマネジメントをできる方が社内に増えていけば、生産性も自然と向上するでしょう。冷静さを失わずに対応できる力も身に付くので、メンバーへの教育場面でも大いに役立つスキルです。
セルフマネジメント
自分の思考・感情・行動を管理するためのスキルです。立案した目標の細分化や、心身の安定を図ることで目標達成につなげます。
タイムマネジメント力が身に付くため、納期に遅れるという事態も防げるでしょう。また、安定した精神状態を維持できるので人間関係も良好に保ちやすくなります。これにより、チームワークや生産性の向上が期待できます。メンタルや体調のコントロールもできるため、休職者・離職者の低減にも効果的です。
【対象者別】おすすめなマネジメント研修の種類と内容
マネジメントにはさまざまな手法が存在していますが、対象者によって最適な研修内容は異なります。ここでは、主にメンバーの教育に携わるチームリーダーを目指す人・新任マネージャー・管理職におすすめなマネジメント研修の種類と内容を紹介します。
チームリーダーを目指す方へはチームビルディング研修
チームリーダーを目指す方へ、最初に受ける研修としておすすめなのが「チームビルディング研修」です。チームビルディングとは、共通のゴールに向かって協力し合いながら進められる状態にすること。研修ではチームリーダーの役割やチーム内のより良いコミュニケーションの方法などを学べるため、強いチーム形成に必要なリーダーを育成するために有効とされています。
研修のやり方としては、次のようなものがあります。
工作・料理・ゲームなどをチームで協力して完成に向けて取り組む
数日にわたる合宿でメンバー全員で共通の体験をする など
また、メンバーの現場指導時に冷静な対処ができるようアンガーマネジメント研修の導入もおすすめです。
新任のマネージャー・管理職
新任のマネージャーには、「新任管理職研修」や「マネジメント基礎研修」がおすすめです。管理職としての意識改革・組織マネジメント・タイムマネジメントなど、管理職を努めるうえで必須となる基本的な知識・スキルを身に付けられます。「マネジメント基礎研修」は、管理職としての知識やスキル、マネジメント手法などを再度振り返れる良い機会となるため、既存の管理職にも最適です。
部長職以上など上級の管理職へ向けては、「上級管理職研修」もおすすめです。経営層により近い役割に必須となる組織の戦略立案はもちろん、リスクマネジメントも身に付きます。
弊社が実施している研修サービスにも、管理職育成や経営者育成といった既存の管理職におすすめの研修サービスがあります。
研修サービスについて、より詳しい内容を知りたい方は
こちらから気軽にお問い合わせください
マネジメント研修の実施方法
マネジメント研修の実施方法には、主に社内研修・社外研修・オンライン研修の3通りがあります。どの方法にもメリット・デメリットがあるため、対象者や職場の状況などを考慮して自社にとって最適な方法を選択しましょう。
社内研修(Off-JT/OJT)
社内研修には、Off-JTとOJTの2通りがあります。
Off-JT
社内もしくは社外から最適な講師を選定し、受講対象者を一堂に集めて研修を行う方法です。受講者全員が自社の社員であるため、研修内容も自社の業務に特化した内容に組み立てることが可能です。また、普段は関わりが薄くなりがちな他部署の社員とも交流できるといったメリットもあります。
しかし、研修資料の作成や講師の依頼など下準備に時間がかかるといったデメリットも。さらに研修中は受講対象者が通常業務から長時間離れる必要があることも多いため、受講者が現場にいなくても業務が問題なく回るよう、事前に各部署とスケジュールや人材配置の調整について話し合う必要があります。
OJT
OJTはOn-the-Job Trainingの略で、メンバーに対し上司や先輩が実際の業務のなかで必要な技術や知識などが身に付くように指導する方法です。マネジメントスキルは、知識として理解しているだけでは実践になかなか移せない方も多くいます。そのため、OJTにてスキルが確実に身に付くよう、指導するのは効果的な方法です。
しかし、OJTは指導者によって教育内容に差が出たり、教育担当者の抱える通常業務が進まなかったりといったデメリットもあります。OJTでのフォロー体制を整える際には、現場社員の数や業務量など内部事情を踏まえたうえで、通常業務に支障をきたさないように配慮するとよいでしょう。
社外研修/セミナー
社外で開催される講座・セミナーに、受講対象の社員を参加させる方法です。講師を担当するのは研修内容に関して専門的な知識を持ち合わせている方であるため、正しい知識を取り入れられるでしょう。社内研修とは違い講師や会場・資料の準備などを行う必要はないので、研修前の手間が省けるのもメリットです。さまざまな会社から対象者が集まるため、受講者にとっても他社の社員と交流ができることで、課題を共有し合ったり新しい視点を得られたりする良い機会となります。
しかし、社外で開催されるため対象者は研修中会社から離れなくてはなりません。また、コスト面でも受講費だけでなく開催場所が遠方である場合は交通費・宿泊費など経費がかさむ可能性も。数多くの企業向けに作られた研修なので、自社の業務内容には合っていないケースもあります。社外研修を組む際には自社に合った研修内容かどうか、必要経費が予算内に収まるかどうかをよく確認することが大切です。
オンライン研修
オンライン研修は、パソコンやタブレットなどのデバイスを用いてオンラインで受けられる研修のこと。インターネット環境があれば、時間や場所関係なく個々の都合の良いタイミングで受講できます。社外研修のように交通費や宿泊費は一切かからないので、予算削減ができるのもメリットです。
しかし、顔出し不要の研修や動画視聴のみの受講では適当に聞き流すこともできてしまいます。そのため、作業をしながらの「ながら受講」など真剣に受講していない方が出てきてしまう可能性も。また、個々で受講する形になることが多いために、ディスカッションやグループワーク形式の研修は行いにくく、振り返りや研修内容の定着度が測りにくいのもデメリットです。
マネジメント研修実施時5つの注意点
マネジメント研修を導入するなら、できる限り効果のあるものにしたいですよね。ここでは、マネジメント研修実施時に大切な5つの注意点を紹介します。
1.目的を明確にする
まず、何のために研修を行うのかをよく考えましょう。研修の実施自体が目的になってしまうと、自社の課題解決につながらない可能性が高いからです。
目的を考える際には、第一に自社にある現状の問題点を洗い出しましょう。その後、解決に向けてどの対象にどんな知識やスキルを身に付けてもらえばよいかを考え、研修内容を吟味する必要があります。
受講対象者が研修を受ける目的も提示してあると、目的意識を持って研修に取り組む方の増加も期待できます。
2.階層別に研修を実施する
マネジメント研修といっても、対象者は2〜3年目の社員・中堅社員・すでに管理職を担当している社員など幅広いです。階層によって持ち合わせている知識・スキルに差があるうえ、今後身に付けるべきものも異なります。
たとえば2〜3年目の社員であればチームリーダーに必要なコミュニケーション能力やリーダーの役割などを学べるチームビルディング研修、すでに管理職の方であれば、更にステップアップするためにも、経営層に近い知識やスキルを学べる上級管理職研修といったように大きな違いが出てきます。そのため、研修を導入する際には目的やカリキュラムが対象者に合ったものとなっているのかしっかり確認するようにしましょう。
3.階層に合った指導者を選ぶ
研修を担当する講師の選び方も重要です。講師の経験やスキル、年齢などが受講者とあまりにもかけ離れていると受講者が内容を受け入れにくく、研修の成果が最大限発揮されない可能性があります。
また、過去の経験や事例を研修コンテンツとするよりも、現在進行形で体験していることや直近で起こった出来事を盛り込んだほうが受講者も納得感を得やすいです。チームリーダー・新任マネージャーなどといった階層が同じであることはもちろん、受講者と経験やスキルなどがかけ離れ過ぎていない方に依頼するのをおすすめします。
4.研修後には振り返りの時間を設ける
研修を実施しても、その後に内容の振り返りをできる時間が設けられていないと日が経つにつれ忘れていってしまいます。研修内容を定着させ、社員それぞれが日々の業務での行動や意識に反映するためにも、受講後にはレポートを作成してもらう、アンケートや質問対応の時間を設けるなど工夫することが大切です。
5.フォローアップ体制を整える
研修で学んだスキルや知識は、現場で実践できないと意味がありません。現場にもOJT担当者を配置してもらい、スキルや知識が確実に身に付くような体制を整えましょう。
フォローアップ研修の実施やチェックリストの作成などで、研修前後の成長度合いを図れるようにするのもおすすめです。なかなか改善できない部分は面談などを設けて話し合いを行い、プランニングの変更などクリアに向けてフォローするとよいでしょう。
マネジメント研修の主な教育内容
マネジメント研修の主な教育内容は、次の3つに集約されます。
メンバーの教育
組織形成・強化
経営数字力
上記について、順に詳しく解説します。
メンバーの教育
メンバーの教育は、マネジメント研修の大部分を占める大切な要素です。企業が成長・拡大していくためには優秀な人材の育成が欠かせません。教育をうまくいかせるためには、効果的な評価方法やフィードバックの仕方、コミュニケーションの取り方など幅広いスキルや知識が必要になってきます。
しかし、教育者側にそのようなスキルや知識が十分に身に付いておらず、メンバーへの指導内容のバラつきや、社員の定着率の低さに悩んでいる企業も多くあります。そのため、メンバーの教育はマネジメント研修の重要な要素となっているのです。
組織形成・強化
マネジメント研修は、主に組織をまとめる立場にある管理職向けのものです。管理職はメンバーの教育に加えて、常に最大限のパフォーマンスを発揮し、会社に貢献できる強い組織作りも大切な業務となっています。
パフォーマンスを最大化させるためには、メンバーとのビジョンの共有や他部署との連携強化などが重要です。しかし、目指すビジョンが社員へなかなか浸透していかなかったり、部署間との対立に悩んだりするケースも多く見受けられます。マネジメント研修には、そのような課題を乗り越えられるスキルや知識も教育内容として組み込まれています。
経営数字力
管理職には経営目線での考え方も身に付けてもらうとよいでしょう。担当部署だけではなく、企業全体の数字に着目するといった視点を持てると、経営層に役立つ人材になる可能性があるからです。
マネジメント研修には、上級管理職向けに経営に必要な数字の種類や見方など経営層により近い部分を学べるカリキュラムもあります。すでに部長や課長職などに就いている方には、経営を意識したマネジメント研修をすすめるのもよいかもしれません。
マネジメント研修について困ったらアイデンティティー・パートナーズへ!
アイデンティティー・パートナーズでは「誰もが、いい声で話す組織に。」をビジョンに、すべての人が企業でいきいきと活躍できるよう、人材・組織開発に役立つ研修サービスを多数実施しています。
これまで、
老舗百貨店
防護服、環境資材・機能性建材、
アパレル資材の3つの事業を展開している
LPガス・CNG供給、通信サービス、
太陽光発電システムなど幅広い事業を展開する
など、当社のサービスを利用した複数の企業から好評の声をいただいています。
研修サービスに関しては、課題をヒアリングしたうえでこちらからマッチした内容を提案することも可能です。「自社の課題に対し、どのような研修を組めばよいかわからない」「最適な研修サービスが見つからずに困っている」といった方は、ぜひ一度、当社にお問い合わせください。
当社の研修サービスに関するお問い合わせはこちら
マネジメント研修Q&A
マネジメント研修は無駄にならない?
マネジメント研修が無駄になる否かは、受講者の研修へ向かう姿勢や研修内容によります。たとえば、研修内容が現場では活かしづらかったり受講者のレベルに合ったものでなかったりすると受講者にとって有益なものになりません。また、研修内容が受講者に最適な内容であったとしても、受講者が研修の意図を理解していなければ現場には活かせず無駄になってしまう可能性があります。
マネジメント研修の効果的な組み方は?
効果的な研修は、4:2:4の法則を理解したうえで計画することが大切です。4:2:4の法則は効果的な研修実施に必要な要素の重要度を示したもので、研修前の準備:研修内容:研修後のフォロー=4:2:4にて考えるのが大切だとされています。研修を組む際には研修内容にこだわるよりも、研修前の受講者への意識づけや研修後のフォロー体制に力を入れる方が良いといえます。
マネジメント研修の指導者は、自社の社員か外部業者への依頼のどちらが良い?
自社の社員か外部業者のどちらが良いかは、どんな研修内容にしたいかによって異なります。自社のビジョン・経営方針・独自のノウハウに関する内容であれば、内部事情に精通している自社社員の方がよいでしょう。自社にない知見や最新の動向などを取り入れた内容にしたい場合は、外部業者への依頼がおすすめです。
外部の研修サービスを選ぶときのポイントは?
最も大切なのは、研修プログラムが自社の求める内容になっているかどうかです。研修の質を見極めるために運営会社の概要、講師プロフィールと実績、サービス利用者の声も必ず確認しましょう。
まとめ
今回は、マネジメント研修について目的・内容・注意点など詳しく解説しました。マネジメント研修は、組織の成長に必要な人材を育成できる優秀なリーダー・管理職の育成を目的としたものです。研修を受けることで受講者に責任感が生まれたり、幅広いマネジメント力が身に付くことで離職率の低減や生産性の向上につながったりすることが期待できます。チームリーダー・既存管理職など、階層によっておすすめな研修は異なります。研修を行う際には組織の課題解決につながる研修にするのはもちろんのこと、階層・対象者・予算も考慮したうえで最適な研修内容に仕上げましょう。
アイデンティティー・パートナーズでは、リーダーや管理職に向けてさまざまな研修サービスを用意しています。課題や悩みをヒアリングしたうえで、最適な研修内容を提案することも可能です。「自社の課題解決に必要な研修がわからない」といった方も、お気軽にお問い合わせください。
Comentários